刀鍛冶の鉄水子国輝の弟子であった佐藤政治は、明治の廃刀令以降、鎌の製造を手掛けるようになりました。房総半島は酪農が盛んで飼葉を刈ることが重要な仕事となっており、その中で佐藤が考案した飛雀(トビスズメ)型の鎌は大きな広がりを見せました。

この飛雀型の鎌の製造技法は脈々と受け継がれており、今も館山市の高梨欣也氏が製造を続けています。

柏市の矢羽根製作所の創業は大正12年。職人としての始まりは江戸末期にまでさかのぼると伝えられています。職人の手によるバール・釘抜きは丈夫で使いやすく、全国各地の大工に愛用されています。

千葉での洋鋏の製造は明治7年(1874年)に始まっています。これは全国的にみても早く、ここから関東一円に洋鋏づくりの技術が広まっていきます。その中で、羅紗、樹木と切る対象ごとに特化したものが作られるようになりました。使い手の好みによって持ち手の具合や刃のすり合わせを手作業で調整していくことが特徴的です。

鎌ヶ谷市の株式会社グリーンマウスでは理美容鋏の製造を手掛けています。

千葉の職人の特徴として、使い手が求めるものを作っていく、常に使いやすさを追求していくという点があります。鋏もその用途に応じて様々な進化を遂げていきました。

流山市の青垣刃物製作所が作るゴム切り鋏もそのひとつです。

千葉の職人の手による工匠具の最大の魅力は、その実用性の高さです。特に鋏については全国でいち早く製造が始まり、様々な用途に適したものが生まれました。

館山市の加藤高一郎氏が製造する金切り鋏は「君万歳久光」として知られますが、これは日露戦争時にロシア側が張り巡らした鉄条網を見事に断ち切ったことからついた名前です。

千葉県は日本の酪農の発祥の地。明治維新以降、肉食文化が広がるとともに牧場や食品加工産業も盛んになりました。明治21年(1888年)には肉を切るのに適した牛刀を製造する鍛冶職人もいたとの記録も残っています。

柏市の株式会社五香刃物製作所では伝統的な技法による牛刀製造を続けています。

成田市の有限会社正次郎鋏刃物工芸は、明治期に活躍した鋏職人の吉田弥十郎の流れを汲んでいます。一本の鋼材を熱して叩き、切断して鋏を作り上げていきます。鋏の他に、包丁や鎌の製造も手掛けていきます。